oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

小管は多いほうが良い。 ~織りと道具~

 織り進むごとに準備したよこ糸を使い切ることがあるので、

キリの良いところで織りの手を少し止めて管に糸を巻き足します。

 

 写真にある道具は糸車の様にも見えますが、

これは管巻き(くだまき)と言う織り道具です。

 そして小管(こくだ)に巻いた糸をよこ糸は杼(ひ)という道具にはめて

再び織りに戻ります。

f:id:oribiyori:20220120204218j:plain

 織り機の椅子の高さが自分の手の位置的に楽に作業できるので、

糸を巻く時はクッションを外して作業台にします。

 

 はその時に使うよこ糸の種類に対してひとつを使うので、

連続して織り進むには小管にたくさん糸を巻いておいて

糸が無くなったら交換するという形を取っています。

なので、小管はなるべく空の状態にしておくようにしています。

f:id:oribiyori:20220120204239j:plain

よこ糸はたて糸と同じ糸であれば、そのまま木枠から小管に巻きます。

(写真の木枠はアンティークの糸枠です。

骨董屋さんなどで中古の糸枠を買うことも多いですが、

雰囲気も良くしっかりもしているので愛用しています。

 

 糸枠も多い程整経の作業が楽になるので、アンティークショップや市を見ると

つい織り道具が出ていないか探してしまいます。)

 

📝糸へんメモ:織りに使う時の道具

管巻き(くだまき):よこ糸になる糸を小管に巻くための織り道具です。

          とんがっている錘(つむ)の太さを変えることで

          サイズの大きい管に糸を巻けるようにもなります。

 

小管(こくだ)  :竹製の管やプラスチック製のものなど様々な素材があり、

          杼のサイズや種類に合わせて選びます。

 

杼(ひ)     :たて糸の間を行き来してよこ糸を織り込む、

          機織りに欠かせない道具です。

          杼の真ん中にある棒に小管を通し、

          側面の小さな穴から糸を出します。

          裏面には車輪が付いているものと

          付いていないものがあります。

                    

          車輪が付いているものは文字通り車の様に

          たて糸の上下の空間を走るタイプ、

          それに対して付いていないものはたて糸を部分的に拾って

          織り模様を出すタイプが多く、

          繊細な織り模様を織りだす際はとても小さい

          色ごとに持ち替えて織っていきます。

         

          (他にも板や棒に直接よこ糸を巻く形もありますが、

          またその時に改めてご紹介します。)

 

↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。

m(_ _)m


oribiyoriのブログ - にほんブログ村

 

 また、ブログ村に参加しています。

こちらもよろしければポチッとお願いします。
手織り にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ
にほんブログ村