oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

天気を気にしながら、糸を洗って染めの下準備。また、染めについての記事のリンク先をまとめてアップしました。

石鹸を溶かしたお湯に・・

糸を浸けて汚れを取ります。

すっきり乾きました。

 場所によって極端な雨で大変なことになっています。 地盤が緩んでいるので、被害が出ないか心配です。  関西はとにかく蒸し暑く、晴れている時や曇りがちの時が交互にあって安定しませんでした。 そんな中どうにか2かせの糸を洗って干しましたが、今にも降りそうになったりしてハラハラしました。  ~糸を洗う(この動作を精錬(せいれん)と呼びます。~  買ったばかりの糸には汚れや脂分が残っているので、石鹸などで焚いてきれいにします。 そして、お湯が冷めきらないうちに鍋から出してお水で洗い流します。  干した時間は少しの時間でしたが、日差しの強さで糸束がカラッと乾いていました。  糸を洗っていると、糸を染めた時にしっかりと、かつまんべんなく色が染まるので 大事な下準備のひとつです。
 染めと色についての記事がいくつかに分かれているので、時代別にまとめてみました。 ~古代・奈良時代~ 悠久の時代を越え、今なお現役の植物染料たち →http://oribiyori.petit.cc/muscat1b/2668296平安時代~ 平安絵巻を彩る色彩の鍵は「重ねの色目」にあり。 →http://oribiyori.petit.cc/muscat1b/2669576 ~鎌倉・室町・戦国時代~ 武士の世の中になって衣装も様変わり ~小袖(こそで)と甲冑~ →http://oribiyori.petit.cc/muscat1b/2671988 ~江戸時代~ 「四十八茶百鼠」と裏勝り ~江戸時代の”粋”で”ロック”な着こなし~ →http://oribiyori.petit.cc/muscat1b/2672498 ~幕末・明治以降~ 黒船来航が変えたもの ~着物からズボン&ハイカラさんスタイルへ~ →http://oribiyori.petit.cc/muscat1b/2687373  色の名前も堅い響きのものから、生活になじみがあってイメージしやすい名前があったりして、 色見本を改めて見てみると面白かったです。