oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

「四十八茶百鼠」と裏勝り ~江戸時代の”粋”で”ロック”な着こなし~

~江戸時代の色彩について~
「四十八茶百鼠」はその通りの色数では無く、
茶色系統ややグレー系統などの色合いの種類が
それだけ沢山あるという意味合いで言われた、
当時の着物の色彩を表した言葉だといいます。
 
 

グレー系統 

茶色系統

藍色のミニマット

 
 町人が裕福になり華やかな着物が流行っては
幕府が取り締まるという時代を繰り返すうち、
グレーや茶色系統のバリエーションを増やして
他人との違いを演出したり、
「裏勝り(うらまさり」といって
裏地に凝って華やかにしたりという工夫をしていました。
 どんな苦境に陥っても工夫して服装で自己表現をする、
人々の逞しさを感じます。
 
~色名の名づけ方も変化~
 当時の色の名前で特徴的なのは、
当時人気だった歌舞伎俳優や
有名な人がよく着ていた衣装の色合いや柄が、
色名や柄の名前として付けられているものが多い事です。(団十郎茶、芝翫茶、弁慶格子等・・多数)
 
 ~グレー系、茶色系等を染める~
 こういった色を染める時の染料としては、
私は主には五倍子(ごばいし)、びんろうじという
木の実や樹皮などを細かくしたものを使っています。  
 
 そして媒染(ばいせん)という、
色を糸に定着させるための段階で
鉄分を含んだお湯などに浸して置いて、
黒っぽい落ち着いた色合いに変化させます。
 
 普段は明るい色を染める染料でも、
鉄分を含んだ液体にふれると一気に落ち着いた色合いに
変わるので、 染めは化学の世界だなと実感する瞬間です。
 
 普段明るい色を染めたり使う事が多いので、
こういった色合いとの組み合わせ方を模索しています。