oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

糸紡ぎの実演に向けて

 こんばんは。

引き続きアンテナショップが開催中です。

落ち着いた京町家でゆっくりと

お買い物をお楽しみください。🎶

( ´ ▽ ` )ノ♡*+゜

 

~綿から糸へ~

 今年の綿が少したまったので、

ワタと種を分けて紡ぐための準備をしました。

   11月のアンテナショップで

綿の糸紡ぎの実演をする予定をしています。

 その時にこの綿や昨年採れた綿を

糸紡ぎに使おうと思っています。

  

糸紡ぎまでの流れ


f:id:oribiyori:20190916204028j:image          f:id:oribiyori:20190916204206j:image    

①ワタと種を綿繰り機という道具で分けます。

ローラーで綿を挟んで送ると、

繊維が綺麗に取れて種だけが残ります。


f:id:oribiyori:20190916204125j:image

②綿を解してゴミをとったり、

繊維をまんべんなくほぐし、繊維の流れを揃えます。

今年はブラシで梳いて解す方法に挑戦しました。

(100円均一のお店にペットの毛を梳く櫛として

売られていました。

2本買って、1セットで使っています。)


f:id:oribiyori:20190916204145j:image

③解した繊維の向きを揃えてシート状に広げ、

海苔巻きのように巻きます。

これは「篠巻き」や「じんき」と

呼ばれています。

 

  そして、その端からこよりを作るように

撚りをかけながら引き出されたものが

糸になっていきます。

~糸を紡ぐ道具のこと~

 写真の様な糸を紡ぐ道具はスピンドルと言い、

繊維を撚って糸にする、最もシンプルな仕掛けです。

 駒の回し方や繊維の引き出し方で出来る糸の太さが変わるので、

初めは難しかったですが回数を重ねるごとに

少しづつ動かし方に慣れてきました。

 実演ではこのスピンドルでの糸紡ぎを予定しています。

 

 

 そして、よく糸紡ぎの場面に出てくる糸車。

糸車も錘(つむ)という針の様な部品に繊維を引っかけて

車を回すことでよりをかけるための力を生み出します。

 

 糸にする素材が動物の毛と綿などの植物との違いもありますが、

西洋と東洋では生活様式の違いからなのかは分かりませんが、糸車の形に違いがあるのも興味深いです。

 いつか糸車でも糸を紡ぎたいと思っています。

 

糸車の東西の違い

西洋:椅子に座ってペダルを踏む。

   例)『眠りの森の美女』や『千と千尋の神隠し

   等に登場する、椅子に座って紡ぐ糸車。

東洋:畳や床などに直に座って作業するからか、

   糸車自体の高さが低い。

   例)『日本昔ばなし』や童話『たぬきのいとぐるま』、

   『かぐや姫の物語』などで見られる糸車。

   

 機会がありましたらぜひ

見比べてみてくださいね。(#^.^#)

 

 

 

 

 

よろしければポチッとお願いします。
手織り にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ
にほんブログ村