oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

菊の花に無病息災を願って ~重陽の節句~

 9/9は五節句のひとつ重陽節句(ちょうようのせっく)ということで、

菊の節句と言われています。

 

 節句というと桃の節句端午の節句などがなじみ深いですが、

かつては9/9も菊の節句として様々な行事がありました。

 

 節句はとても昔中国で奇数が縁起が良いとされていたのが日本にも伝わり、

大きい数の9の月に、延命長寿にの効力があると思われていた

菊の花を生活の中に取り入れて無病息災を願っていたそうです。

 

 ~菊の花に願いを込めて~

 この節句は主に平安時代の貴族たちの間で祝われ、

節句の前夜に菊の花に真綿(絹)を被せて翌朝菊の成分を含んだ

その真綿で顔や体をぬぐう「菊の着せ綿」、

菊の花びらをうかべた菊酒菊茶を飲んだり、

またお香を袋に入れた「茱萸袋( しゅゆぶくろ)」を飾るといった、

行事が行われていました。

 

f:id:oribiyori:20200909201405j:plain

 そしてこの行事の様子が上記の期間で上京区総合庁舎の1Fロビーで展示されています。

 この節句が無病息災、健康長寿を願う行事ということから、

行事の模様が再現されました。

 

 私も真綿の草木染で参加させていただいており、

展示の様子を見に行くのを楽しみにしています。

※コロナ対策として、密にならないようにごちゅい

 

~その後の重陽節句

 重陽節句は江戸時代では主に菊の花自体を鑑賞したり育てたりするようになり、菊人形も飾られるようになりました。

(菊人形というとかつて大阪府枚方市ひらかたパークで展示されていた

菊人形展を思い出します。)

 ですが明治になって暦が新暦に変わったことで行事をする時期が

収穫で忙しい時期に変わったこともあったのか、

次第に行うところが減っていきました。

 

 ただ昔からある神社や菊の花にゆかりのある街では

今でも重陽節句の行事をするところがあるようです。

 

 そしてこの9/9を新暦に当てはめると10月に当たることから

現代では「栗の節句とも言われ、菊酒と合わせて栗ご飯を

食べるという習わしもあります。

  

 今年は特に無病息災への願いが強く、

菊の香りですがすがしい気持ちで過ごしてみたくなりました。

 

 ~ラジオ出演のお知らせ~

 明日9/10のお昼過ぎに京都のFMラジオ番組のコーナーに出演いたします。

作品作りの経緯や作品作りについてのお話をできればと思っています。

 

📻KYOTO RIVERSIDE WALK木曜日(11:00-12:50)

「ART CAFE 870」のコーナー内にて。

もしよろしければ聴いていただけたら嬉しいです。

 

 

oribiyoriのブログ - にほんブログ村

↑このブログが気に入って頂けましたら、

ポチッとお願いします。

 

 また、ブログ村に参加しています。

こちらもよろしければポチッとお願いします。
手織り にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ
にほんブログ村