oribiyoriのブログ

草木染め、手織りした作品、また綿栽培や染め織りに関することを書いています。

機織りと織り機のこと。

  試し織りを経てまずはたて糸と同じ糸でしばらく織り進み、

途中から花木綿という種類の変わり糸を織り込んでいます。

f:id:oribiyori:20220119204810j:plain

今回は幅が広いこともあり、伸子針(しんしばり)で布幅を保つようにしています。

 

 少し変わり糸の部分が入り始め、この後はバランスを見ながら

少しずつ色を変えたりしていく予定です。

 

 📝糸へんメモ・織り機と便利な織り道具

 今回は文字だけではお伝えしきれなかった、織り機の中心的な部分を

写真で解説していきたいと思います。

 

 まずは織り手の側から見た織り機です。

織り手から見て手前から千巻、筬、綜絖の順に並んでいます。

筬框(おさがまち)という枠にはめて框ごと前後に動かすことで

しっかりよこ糸が打ち込まれます。

 

f:id:oribiyori:20220119210425j:plain

 そして綜絖は足元の踏み木と繋がっていて、

それぞれ織りたい模様になる様に設定して順番通りに踏み木を踏むことで

変わり織りの模様が出来ます。

 ちなみに織り進むと奥にある千切に付いている歯車を動かしてたて糸を緩め、

千巻を回しつつ歯車で細かく織る位置を調整しながら糸を送ります。

そして休憩する時とかはたて糸を緩めて糸を休ませます。

 

 そして今度は織り手とは反対側です。

こちらにはたて糸を巻いている千切が下の方にあり、

織り進むごとに千切が回り、織り付け布や織り付け棒が織り手側に近づいていきます。

 

f:id:oribiyori:20220119210358j:plain

間丁(けんちょう):千切から出たたて糸間丁(けんちょう)という

          木の部分を通って綜絖を通っていきます。

          織る際はしっかりたて糸を張るため、

          ここには常に力が加わります。

          そのため、間丁の部分には堅くてしっかりした材質の木が

          使われます。

 

〇織る時に使う道具         

伸子針(しんしばり):伸子針はよく反物の染色に使ったり、

           着物を洗い張りする際に使われるイメージがありますが、

           織物では織り縮みを防ぐために織った部分に差し込んで

           使うことがあります。

           私が使っているのは布の幅によって張り具合が

           調節できるタイプで職人さんに依頼して

           作っていただいた伸子です。

           

番外編〇あると便利なちょっとした小物

ズパゲッティの紐:ニット地のような細い布地が紐の状態になった手芸材料です。

         機かけの時にたて糸や道具を仮に固定したりするのに

         使っています。

         また、たて糸の束の隙間を埋めたりする時にも使えて

         欠かせないアイテムになりました。

 

滑り止めシート:食器や本がずれないように敷くことの多いゴムなどのシートで、

        機織りでは織り道具がずれない様に敷いています。

 

長くて細めの木の棒:ホームセンターで工作用に売っている木の棒ですが、

          一人で機かけをする際に手に届かない距離にある千切の歯車を

          この棒で動かしたりします。

          他にも色々と使う場面が多く、重宝しています。

 

↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。

m(_ _)m


oribiyoriのブログ - にほんブログ村

 

 また、ブログ村に参加しています。

こちらもよろしければポチッとお願いします。
手織り にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ
にほんブログ村